睡眠不足になると、どうしてニキビが増えるの?
ダメージを受けた肌は睡眠中にケアしていきます。
睡眠リズムが乱れると肌の修復力は大きく低下しニキビの原因になります。
睡眠不足になると、それ自体が大きなストレスとなります。
体の自律神経系の交感神経が優位になってしまい、男性ホルモンが大量分泌されます。
肌のバリア機能が破綻して皮脂分泌量が増加。
ニキビが発生しやすくなってしまう環境になります。
なぜ皮脂の過剰分泌が起こるのか?
男性ホルモンの過剰分泌によって引き起こされれます。
ストレスによって交感神経が優位になると、男性ホルモンの生成が促進されます。
男性ホルモンは皮脂過剰を招き角質の柔軟性を失わせます。
角栓の詰まりを誘発する作用がありますからニキビは毛穴が角栓で詰まります。
そこに皮脂が溜まってしまうことなりニキビが炎症をおこすのです。
男性ホルモンはニキビ発生を引き起こす2つの原因を招いてしまいます。
ニキビ予防を考える上ではストレスによって交感神経が刺激され、男性ホルモンが増える悪循環を断ち切ることが重要です。
単に長く眠れば良いわけじゃないのです。
質の良い睡眠が大事!
長時間寝れば良いというわけでもなく、肌の新陳代謝が活発に行われる時間帯が重要です。
入眠から3〜4時間がその時間帯です。
ニキビ予防を一番に考えるならば、寝る時間を増やすことではありません。
入眠後に熟睡し、質の良い眠りを目指すほうが利にかなっています。
では眠りの質は何で決まるのでしょか?
脳が活動している浅い眠りであるレム睡眠、脳を含めて完全に熟睡しているノンレム睡眠があります。
肌のターンオーバーが行われやすいのはノンレム睡眠の時間です。
肌トラブル改善を考えるならばノンレム睡眠をしっかり取ること。
入眠から3〜4時間の時間帯にどれだけ深く眠れるかがニキビ予防の秘訣です。