ニキビの原因にはホルモンバランスが深く関係しており、ホルモンバランスが乱れることでニキビが出来やすい状態になってしまいます。
ここではホルモンバランスが乱れる原因とニキビとホルモンの関係性についてご紹介します。
ホルモンバランスが乱れる原因について
「オナニーするとニキビが増える」という説を耳にしたことがある人も多くいますが、これはオナニーによってホルモンバランスが乱れたことでニキビが増えたといえます。
その他にもホルモンバランスが乱れる原因として生理や妊娠・出産などの女性特有のものから不規則な生活や偏った食生活、ストレスなどで自律神経が乱れることが挙げられます。
ニキビとホルモンの関係性について
ニキビが発症する原因にはホルモンバランスが関係しており、基本的に男性ホルモンがニキビを発症・悪化させ、女性ホルモンがニキビを予防・改善することができるとされています。
男性ホルモンによって肌の角質の柔軟性が失われ肌のバリア機能が低下し、皮脂の分泌が過剰になることでニキビが出来やすい状態になってしまいます。
一方で、女性ホルモンに含まれるエストロゲンが皮脂の分泌を抑制しセラミドに代表される天然保湿因子が肌の水分量を保持することでニキビが出来にくい肌をキープできるのです。
エストロゲンは美肌ホルモンとも呼ばれるほど肌本来のバリア機能を強化する性質がありますが、エストロゲンだけが過剰になると乳がんや子宮筋腫などの婦人病のリスクが高まるだけでなく皮脂の分泌が抑制され過ぎて乾燥による肌荒れが起こる可能性があります。
そのため男性ホルモンと女性ホルモンのバランスのとれた状態を保つことが大切です。
栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠、適度な運動など規則正しくストレスをため込まない生活を心がけてホルモンバランスを整え、ニキビが出来にくい肌を保つようにしましょう。