口周りニキビの原因について
口周りのニキビは外的な原因と内的な原因があり、外的要因は古い角質の蓄積や乾燥、刺激による摩擦で、内的要因はホルモンバランスの影響や胃腸の不調があります。
肌の生まれ変わるリズムが乱れると古い角質が剥がれ落ちずに残って蓄積されてしまい、それが毛穴の周りに残って厚く硬くなります。
そうなると汚れが排出されにくくなり毛穴が詰まってニキビになってしまうのです。
誤ったスキンケアや紫外線などで乾燥してしまい、肌に潤いと柔軟性がなくなって硬くなります。
そうなると毛穴に汚れが詰まりやすくなってニキビができてしまいます。
口周りは食事などで汚れやすいですし、汚れたときはナフキンなどで拭いて刺激を与えてしまいます。
この汚れや摩擦などの刺激がニキビの原因になることもあるのです。
内的要因のホルモンバランスの影響は、女性の場合は生理前になると女性ホルモンの影響を受けて皮脂の分泌量が増えてニキビができやすくなります。
胃腸の不調は栄養バランスの偏りによって消化不良を起こし体内に栄養が吸収されず新陳代謝や免疫力の低下を引き起こします。
これによって肌の代謝が遅れて古い角質が蓄積されニキビができやすい状態になるのです。
この胃腸の不調は食べ過ぎや飲み過ぎ、ストレスなどによって起こりますので気を付けるようにしましょう。
体の内側をケアする
胃腸の不調は体の内側からケアすると良いので、胃を休めてあげたり胃に良い飲み物を飲んでみましょう。
アルコールの飲み過ぎや色々な物の食べ過ぎは胃の負担になりますので、たまに休ませてあげましょう。
胃が荒れているときに良い飲み物は、お茶や牛乳、野菜ジュースなどです。
お茶には胃の働きを良くする作用がありますので、なるべく食後に飲むと良いでしょう。
牛乳は胃の粘膜を保護してくれますし胃酸を抑える働きがあります。
野菜ジュースにはニキビをできにくくするビタミンが豊富に含まれています。