暖かい季節になると後頭部を刈り上げて髪の毛を短くする事も多いですが、刈り上げた部分が赤くなっている事があります。
最初は頭皮が炎症を起こしているのかと思ってしまいますが、実際に鏡で頭皮の状態を見てみるとニキビが出来ている事に気づきます。
頭皮にニキビが出来てしまうと次第に痒みや痛みが出てきてしまうので日常生活の中で支障が出てきてしまう事もあります。
そこで頭皮にニキビが出来ていた時に何をしなければいけないのかをしっかり確認していきましょう。
正しい方法で洗髪をする
頭皮にニキビが出来た時にまずしてはいけないのが刺激を与えてしまう事です。
刺激を与えてしまうとニキビがさらに悪化してしまうので治すのに時間がかかってしまいます。
まず洗髪をする時ですが、使用するシャンプーの洗浄力が強いと頭皮に刺激を与えてしまいます。
またシャンプーを使用して洗髪をした後にすすぎ残してしまうと刺激を与えてしまいます。
頭皮にニキビが出来た時は洗浄力の弱いシャンプーを使用して洗髪した後はすすぎ残しのないようにする事が大切になってきます。
頭皮にニキビが出来た時は正しい方法で洗髪をするようにしましょう。
紫外線対策をする
頭皮にニキビが出来た時に刺激を与えないようにするには洗髪だけでなく紫外線対策をする事も大切になってきます。
特に暖かい季節になると紫外線が強くなるので外出する事が多くなると頭皮に刺激を与えてしまいます。
紫外線は皮膚の組織を破壊してしまうので浴び続けていると頭皮が乾燥しやすくなります。
それにより毛穴な詰まりやすくなってニキビが出来やすい頭皮になってしまいます。
頭皮にニキビが出来た時は帽子をかぶるなど紫外線対策をする事も大切になってきます。
定期的に枕の殺菌をする
睡眠を取る時は枕を使用しますが、睡眠中に頭皮から皮脂が大量に分泌されるので雑菌が繁殖してしまいます。
繁殖した雑菌が頭皮に付着するとニキビが出来てしまうので定期的に枕の殺菌をして清潔な状態を保ち続けていく事が大切になってきます。